未来は明るい! オードリー・タン編
久しぶりに本を読みました。
コロナ禍の中、マスク在庫管理システムなどで一躍有名になった台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タン。
タン氏は自分の著作を持ちません。
なぜなら、自分自身をオープンソースにしておきたいからです。
オードリー・タン(Audrey Tang 唐鳳)・語り
台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)、現役プログラマー。1981年4月18日台湾台北市生まれ。15歳で中学校を中退し、スタートアップ企業を設立。19歳の時にはシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、トランスジェンダーであることを公表(現在は「無性別」)。アップルやBenQなどのコンサルタントに就任したのち、2016年10月より、蔡英文政権でデジタル担当の政務委員(無任所閣僚)として、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムや「ショートメッセージ実聯制」を構築、台湾の防疫対策に大きく貢献。デジタル民主主義の象徴として、世界にその存在を知られる。
近藤弥生子(こんどうやえこ)・執筆
台湾在住の編集・ノンフィクションライター。1980年福岡生まれ・茨城育ち。東京の出版社で雑誌やウェブ媒体の編集に携わったのち、2011年に台湾へ移住。現地のデジタルマーケティング企業で約6年間、日系企業の台湾進出をサポートする。
タン氏にとって、ITとデジタルは全く別物である。
「IT(information technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。
タン氏の「デジタル」を知ってもらうために、ジョブディスクリプション(職務記述書)を紹介します。
●「モノのインターネット」を見たら、「人のインターネット」に変えていこう。
●「バーチャルリアリティ(仮想現実)」を見たら、「共有現実」に変えていこう。
●「マシンラーニング(機械学習)」を見たら、「協業学習」に変えていこう。
●「ユーザー体験」を見たら、「人間体験」に変えていこう。
●「シンギュラリティ(技術的特異点)が近い」と聞いたら思い出そう。「プルーラリティ(複数性)」がすでにここにあることを。
タン氏がメッセージを求められた際にいつも参照している言葉は、カナダのシンガーソングライター、レナード・コーエンの歌『Anthem』の一節です。
Ring the bells that still can ring
Forget your perfect offering
There is a crack in everything
That's how the light gets in
まだ鳴ることのできる鐘を鳴らそう
完璧さを求めるのは忘れよう
すべてのものには裂け目がある
裂け目があるからこそ、そこから光が差し込むことができる
ちょっと重いけど、これがレナード・コーエンの歌。
「ど~も、オードリー・山下です」
今回も応援クリックよろしくお願いいたしまちゅ~♪


人気ブログランキング

にほんブログ村
コロナ禍の中、マスク在庫管理システムなどで一躍有名になった台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タン。
タン氏は自分の著作を持ちません。
なぜなら、自分自身をオープンソースにしておきたいからです。
2022年3月15日発行
オードリー・タン(Audrey Tang 唐鳳)・語り
台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)、現役プログラマー。1981年4月18日台湾台北市生まれ。15歳で中学校を中退し、スタートアップ企業を設立。19歳の時にはシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、トランスジェンダーであることを公表(現在は「無性別」)。アップルやBenQなどのコンサルタントに就任したのち、2016年10月より、蔡英文政権でデジタル担当の政務委員(無任所閣僚)として、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムや「ショートメッセージ実聯制」を構築、台湾の防疫対策に大きく貢献。デジタル民主主義の象徴として、世界にその存在を知られる。
近藤弥生子(こんどうやえこ)・執筆
台湾在住の編集・ノンフィクションライター。1980年福岡生まれ・茨城育ち。東京の出版社で雑誌やウェブ媒体の編集に携わったのち、2011年に台湾へ移住。現地のデジタルマーケティング企業で約6年間、日系企業の台湾進出をサポートする。

「IT(information technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。
タン氏の「デジタル」を知ってもらうために、ジョブディスクリプション(職務記述書)を紹介します。
●「モノのインターネット」を見たら、「人のインターネット」に変えていこう。
●「バーチャルリアリティ(仮想現実)」を見たら、「共有現実」に変えていこう。
●「マシンラーニング(機械学習)」を見たら、「協業学習」に変えていこう。
●「ユーザー体験」を見たら、「人間体験」に変えていこう。
●「シンギュラリティ(技術的特異点)が近い」と聞いたら思い出そう。「プルーラリティ(複数性)」がすでにここにあることを。

Ring the bells that still can ring
Forget your perfect offering
There is a crack in everything
That's how the light gets in
まだ鳴ることのできる鐘を鳴らそう
完璧さを求めるのは忘れよう
すべてのものには裂け目がある
裂け目があるからこそ、そこから光が差し込むことができる
ちょっと重いけど、これがレナード・コーエンの歌。
「ど~も、オードリー・山下です」
『まだ鳴る鐘を鳴らすのはアナタ!』



人気ブログランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント
体調の方は如何でしょうか?。私は、大腸ガンの3年目の検査が来週にあります。(まだ残り2年ありますけど)。
友人たちと会っても、アツチが悪いコッチも悪いと、体の不調の事ばかり。
65年以上不摂生して来たんだから、当たり前でねぇ~の。
だけど、デブとハゲはどうしょうもないなぁ。まあ親のDNAを恨むしかないと思うけど。
頸のヘルニアの方は、調子良かったり悪かったり。
完全に良くなることはないでしょうね。
今は古い大きな家の掃除、片付け、補修などをしています。
お互いオッサンどうしボチボチ行きましょうや。